市民による市民のためのアーカイブ 市民アーカイブ多摩 運営:ネットワーク・市民アーカイブ
TOP > ネットワーク・市民アーカイブ > 沿革
■ネットワーク・
     市民アーカイブ

  △設立趣旨書
  △団体情報
  △沿革
  △会員募集・寄付募集
  △アーカイブ通信

■その他









「市民アーカイブ多摩」沿革

1972東京都立多摩社会教育会館に市民活動サービスコーナー(以下コーナー)開設
2002.3コーナー廃止(30年間収集した市民活動資料廃棄の危機へ)
2002.4コーナー元職員・利用者を中心としてNPO法人「市民活動センター・アンティ多摩」活動開始、資料保存運動(東京都・立川市との交渉)、ミニコミ収集開始
2006.5アンティ多摩が試行的に「ミニコミ広場」(立川市錦町)開設
2006.10「市民活動資料・情報センターをつくる会」設立総会。翌月、第1回運営委員会
2009.10定期総会で市民活動資料・情報センター設立のため基金を設けて募金への取り組みを決定
2010.3ミニコミ広場が立川市幸町に移転(岸中友子氏提供)
2010.6〜市民活動資料・情報センター設立に向けた募金活動開始
2010.7市民活動資料・情報センター基金創設集会「残そう!活かそう!市民活動資料」開催
2012.5法政大学環境アーカイブズと資料寄託の協定書を取り交わす
2013.6岸中友子氏(土地建物所有者)と市民活動資料・情報センターをつくる会で覚書を交わす
2013法人化プロジェクトスタート
2013.7「ミニコミ広場」から移行のための改築工事を開始
2013.12施設名称を「市民アーカイブ多摩」に決定。整備活動と週2回の仮開館開始
2014.4会名を「ネットワーク・市民アーカイブ」に変更。設立総会開催(企画部会・資料部会・広報部会設置)、「市民アーカイブ多摩」正式開館、第1回運営委員会開催
2014.5市民アーカイブ多摩、新ホームページ公開
2014.7『アーカイブ通信』第1号発行
2015.4第1期緑蔭トーク
2016資料整理ボランティアによる積極的資料収集開始
2017.4岸中友子氏逝去(遺贈されたNPO法人グリーンサンクチュアリ悠と覚書を交わす)
2020.4『ようこそ! 市民アーカイブ多摩へ』を刊行
2021岸中書庫(バックナンバー書庫)の整備・使用開始
2023.11法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ、立教大学共生社会研究センターとともに3館合同シンポジウムを開催
2024.6特定非営利活動法人 ネットワーク・市民アーカイブ設立総会開催、同総会にてNPO法人化決定
2025.3春まつり開催



ネットワーク・市民アーカイブ   since 2014.4.6
(旧:市民活動資料・情報センターをつくる会)
【事務局】〒189-0012 東京都東村山市萩山町2-6-10-1F
TEL 042(396)2430
E-Mail:info@archive-tama.sakura.ne.jp